猫が甘えてくる際の心理と萌える仕草

猫の最大の魅力といえば、「見た目の可愛さ」ですが、普段は甘えてこないのにたまに飼い主さんに甘えてくる仕草も最高に萌えますよね。

猫は独立心が強く自由気ままに生きると思われていますが、いったいなぜとことん甘える時間があるのでしょうか?

今回はそんな、「猫が甘えてくる際の心理と萌える仕草」について解説していきたいと思います。


猫の甘える仕草は最上級の可愛さ

日向ぼっこしながら毛繕いしている姿や丸まって寝ている姿、お腹を丸出しにして無防備な状態の姿など、「猫って可愛い」と思える瞬間は多いですよね。

しかし、最も可愛いと感じるのは、飼い主さんに甘えてくる時間ではないでしょうか?

思わず萌えてしまう仕草をいくつか挙げていきましょう。


①飼い主さんに身体を擦りつけてくる

普段は飼い主さんに近づこうとしない猫ですが、甘えたい時には身体を飼い主さんに擦りつけてきます。

犬のように常に甘えてくるのではなく、たまに擦り寄ってくるためそのギャップによって萌えてしまうものです。

この行為は自身のフェロモンを飼い主さんにつけることが目的だといわれています。

自分のニオイが付いているものには安心感を感じるため、定期的にスリスリしてくるのです。


②喉をゴロゴロと鳴らす

猫を飼ったことがない人が聞いたことがない猫特有の音。

それが、あの「ゴロゴロ」です。

猫を抱っこしたり撫でたりしている時に喉をゴロゴロと鳴らす習性があります。

これは猫が100%甘えている証拠です。

本来は猫に対して甘える際に鳴らす習性があるのですが、大好きな飼い主さんに対しても同じように行うこともあるのです。

リラックスした状態でゴロゴロと甘えてくれるので、飼い主さんとしても最高に幸せな時間だといえるでしょう。


③飼い主さんの前でお腹を見せる

猫に限らずですが、相手に対してお腹を見せる仕草は動物にとって「降伏です」というアピールとなります。

甘えたい相手でなければしない行為なので、もしもお腹を見せてくれたならば思う存分撫でてあげましょう。

ただし、いきなりお腹を撫でると嫌がる可能性があるため、触っても大丈夫な部位(頭やあご下など)を触れてあげましょう。


④飼い主さんの手を甘噛みする

ゴロゴロと喉を鳴らしたりお腹を見せたりして甘えてきたならば、愛猫を優しく撫でてあげるかと思いますが、その際に指を甘噛みしてくる猫も多いです。

実はこれも飼い主さんに甘えている行動となります。

時には爪で軽く引っ掻くケースもありますが、たまに痛さを感じることもあります。

しかし、猫からすると全く敵意がなく「飼い主さんと遊びたい」「飼い主さんに甘えたい」といった感情であるため、多少痛くても我慢してあげましょう。


猫が甘えてくる際の心理

普段は独立心が強く単独で行動するケースが多いですが、そんな愛猫が突如甘えてくると最高に可愛いですよね。

しかし、「なんで急に甘えてきたんだろう?」と不思議に思ったことがある飼い主さんも多いはずです。

ここからはそんな「猫が甘える心理」をご紹介しましょう。


<h3>①「お腹がすいた」と知らせている</h3>

定期的に猫をエサを与えているかと思いますが、「もっと食べたいな」と感じている際には甘えることでエサを求めることもあります。

エサとは別におやつを与えているならば、おやつを求めている可能性もあるでしょう。

エサやおやつをあげて甘える仕草が落ち着くようならば、それは「お腹がすいていた」という心理だったと判断できるでしょう。

何度もこの流れを経験することで、「甘えてきた→お腹減ったの?」と猫の心理が読み取れるようになるはずです。


②病気を患っていることを知らせている

人間も弱っている時には他人に助けを求めたり甘えたりしますが、猫も同様に病気を患った際に飼い主さんを頼るものです。

①のような理由だと思いおやつをあげてみても食べないケース(普段より元気もないケース)では、病気の可能性も考えて早めに動物病院を受診しましょう。


③遊んでほしいと思っている

猫は自由気ままな性格なので、突然飼い主さんと遊びたくなることもあります。

飼い主さんがまったりしている時にお腹を見せたり頭を押し付けてきたりするならば、猫用のおもちゃを使って遊んであげましょう。

要求に対してしっかりと応えてあげれば、「甘えたら遊んでくれる」と感じ、より飼い主さんのことを好きになってくれるはずです。


まとめ

今回は、「猫が甘えてくる際の心理と萌える仕草」について解説してきました。

猫は時折り下記のような仕草を見せ飼い主さんに甘えてきます。

・飼い主さんに身体を擦りつけてくる
・喉をゴロゴロと鳴らす
・飼い主さんの前でお腹を見せる
・飼い主さんの手を甘噛みする

これらは「お腹がすいた」、「体調が悪い(病気を患っている)」、「遊びたい」といった心理が隠されています。

ぜひ愛猫の心理をしっかりと読み取って、適切な対応をしましょう。